TAX PLANNING
相続・贈与税対策


2. 相続対策の流れ
-
1. 現状の把握(財産額の概算計算)
-
-
■ 財産の棚卸し
-
名寄せ
-
-
-
2. 相続税額の試算
-
3. 争族防止対策(分割の方向性) 親としての愛情(けじめ)
-
-
■ 遺言書の作成
-
公正証書
-
-
-
■ 不動産対策
-
測量、分筆等
-
-
-
■ 贈与
-
贈与税の低率部分の活用
孫に贈与
贈与税の配偶者控除
-
-
-
4. 課税財産を減らす
-
-
■ 財産自体を少なくする
-
生前贈与
-
-
-
■ 債務を増やす
-
土地の売却検討
-
-
-
■ 法定相続人を増やす
-
税務上の特例制度を適用する。 養子
-
-
-
5. 税金対策を行う
-
-
■ 評価を下げる
-
アパート経営等
-
-
-
■ 保険の活用
-
非課税枠の利用
-
-
-
■ 延納・物納の事前調査
-
測量、分筆等
-
-
-
相続対策を思い浮かべると、アパート経営、保険活用等、まず、手段である節税ばかりに、目が行きがちです。相続業務の目的は、「円滑な財産のバトンタッチ業務」であり、相続がきっかけで、家族が崩壊しては悲しすぎます。
3. 資産防衛サービス
- ・ 財産棚卸表の作成
- ・ 財産棚卸表のメンテナンス
- ・ 相続税の試算
- ・ 遺言書の相談
- ・ 節税案の企画、ご提案
- ・ 生前贈与、不動産対策 等